私家アレンジ版
◆
『蛍の光』に 3番4番の歌詞があるということ 知ってましたか?
おそらく ほとんど知られていないでしょうね。私も最近まで知りませんでした。
まあそれを言っても 『蛍の光』は 歌というより スーパーマーケットなどの客の追い出し音楽としてあまりにも身近に流れているので 歌詞なんて意識している人自体いないかもしれませんが。
昔の卒業式ではよく歌われていたらしい『蛍の光』は そもそもが1~2番しか歌われていなかったらしいですね。戦後は。
何故か。
それは 3~4番の歌詞が こんな軍国主義的内容だったからです!(からでしょう!)
「筑紫の極み 睦の奥
海山遠く 隔つとも
その眞心は 隔てなく
一つに尽くせ 國の為」
「千島の奥も 沖縄も
八州の内の 護りなり
至らん國に 勲しく
務めよ我が背 恙無く」
つまり
「九州から東北 千島から沖縄まで
男たちよ 勤勉に恙無く 国のために尽くせ」
と歌っているんですね。
「国を守れというのが何故悪い」という論調がありますが この歌詞は「戦争でしっかり戦え」と言っているのです。
無批判 盲目的に 「国=天皇のために戦え。そして死ね」と戦争に駆り立てて突き進んだ帝国主義日本が 民衆を鼓舞するための歌の一つだったんですよ。
実際 日本はその間も「日清」・「日露」の戦争を経ていますし 歌詞の方もその都度 改変されています。
4番の領土の部分
「沖縄」⇒「台湾」
(台湾割譲による)
「台湾の果ても樺太も」
(日露戦争後)
といった具合に 戦争の度 その”版図を広げて”います。
ちなみに 『蛍の光』3番の元の歌詞は
「かはらぬこころ ゆきかよい」
だったものを これは男女間でかわされる言葉 つまり「愛の言葉」だということでストップがかかり 発行が延ばされたうえ 上にある歌詞に書き換えられたそうです。
このように
唱歌は”国策”ですから 当然のことながら戦争を美化したり戦意を高揚したりする歌が多い。
♪ 汽車 汽車 シュッポーシュッポ―… ♪ という 戦後の小学生が無邪気に歌った”童謡”には
♪ トンネルだ トンネルだ たーのしーなー ♪ という部分があります。
しかし これの元である”唱歌”の方は
♪ 兵隊さん 兵隊さん ばーんばーんざーい ♪ というものだったんです。
そうなんですよ。
『蛍の光』も 元はそういう軍国唱歌だった というわけなんですよ。
いやいや
元というなら そのもっと元々はスコットランド民謡 ”Auld Lang Syne”でして
歌詞だって 遠い昔を懐かしみ 友を想って酒を飲もうって言う たわいない素朴で哀愁あふれる歌なんですけどね。
“Auld Lang Syne” ⇒ 「蛍の光」
スーパーマーケットその他 あちこちの商業施設で終業の音楽で流れてますよね。
『あゝ もう閉店なんだな』と誰しもが思う。
でも何の気なしに耳にしてるあれ 3拍子のものが多いと思うんですが 実は「蛍の光」ではありません。知りませんでしたけど そのお話を。
「4拍子」と「3拍子」
まず
①原曲は ”Auld Lang Syne”(4拍子)
②それを 文部省が 唱歌「蛍の光」として日本語歌詞をつけたもの(4拍子)
③そしてこれとはまったく別に アメリカ映画『哀愁』で使用する際 3拍子にアレンジされたもの。
④そしてその映画が日本で封切られ大ヒット。映画の大ヒットに便乗して(?) 劇伴である”Auld Lang Syne”を売り出す際 「別れのワルツ」と題し発売されたもの(むろん3拍子)
というわけです。
ですから商業施設などで流れているのは 3拍子ならそれは「別れのワルツ」の方なんですね。
映画『哀愁』は スコットランド貴族の軍人と踊り子という 設定からして悲しい別れを予感させる仕立て。
劇中 主人公の二人がある店でワルツを踊る。3拍子の”Auld Lang Syne”にのって。
それが店の”閉店間際”だった。
観客はすでに二人の悲しい別離を予感している。
別離の予感とワルツと閉店。この設定の妙味が相まって人々の心に刺さった。
これにレコード会社が目を付けないわけがない。
というわけで「別れのワルツ」の制作・発売となり これも大ヒット。
余談の余談。
この『別れのワルツ』
編曲:ユージン・コスマン
演奏:ユージン・コスマン管弦楽団
『ン? ユージン・コスマン?』
聞いたことないですねえ。
はい
これ実は ”古関裕而”のモジリなんですと!
ユージ・コセキ ⇒ ユージン・コスマン
ヘーッ⁉
オシャレです⁉
古関裕而が編曲して おそらくレコード会社コロンビアの楽団が演奏したんでしょう。
それを”ユージン・コスマン管弦楽団”だなんて! 笑えますねえ。
ちょっとしたシャレだったのか 箔をつけるためのハッタリだったのか。
(古関裕而知りませんか?
甲子園高校野球の歌『栄冠は君に輝く』
♪ く~も~は~わ~く~ ♪
その他 もう無数の曲がありますよ)
余談おわり
①「蛍の光」
②『哀愁』のテーマ曲。
③「別れのワルツ」が見事に合致して
日本では ”別れの曲” ”閉店の曲”として定着したというお話でした。
◆
さて その軍国日本が結びついた帝国ドイツにも 似たような状況がありました。
ドイツには 未だ正式な国歌がありません。
(意外でしょ?)
通称『ドイツの歌』というのが 非公式ながら国歌として扱われており サッカーワールドカップなどでも歌われています。
曲そのものの大元は かのハイドン作曲です。
神聖ローマ帝国皇帝フランツ2世に捧げられた その名も『神よ 皇帝フランツを守り給え』というもの。歌詞もコテコテ皇帝賛歌。
これは 後に賛美歌となったもの。
私家アレンジ版
何故公式の国歌がないのか。
それは 複雑な歴史を辿った彼の国の 複雑な事情が絡み合って なかなか一つに纏められないからだと思います。
1番の歌詞は なんとこんなものです。
「ドイツよドイツよ
すべてのものの上にあれ
この世のすべてのものの上にあれ
護るにあたりて
兄弟のように団結があるならば
マース川からメーメル川まで
エチュ川からベルト海峡まで」
どうですか 勢力誇示 国威発揚そのものですね。これじゃあ現代世界で歌えるはずもない。
それはともかく 曲折を経た後この曲(歌詞)は 1848年のドイツ3月革命において 象徴的に歌われるようになったのです。
詩はファラースレーベンという人のもので 神聖ローマ帝国解体以降 ドイツ語圏の諸邦が無数の小国に分裂していた状況を嘆いて ドイツ民族統一の悲願を込めたものだという。これを先のハイドン『神よ…』にくっつけて歌った。
しかしそれにしてもです。歌詞の1番にある地域はあまりに広大で傲慢なものです。
ここで歌われている地域は ドイツ帝国時代の19世紀後半でも フランス ベルギー オーストリア=ハンガリー帝国 イタリア王国 デンマークといった国々に跨る広範囲を歌っており それを「すべてはドイツのものだ。皆で団結してこれを守ろう」とは。
もっともこの傲慢さがあったからこそ ナチス第三帝国時代には国家として高らかに歌われていたんですから 怖いです。
いやはや たかが歌とは言えど それぞれ深い問題を抱えているんですね。